機械設計エンジニアのキャリアパスは?
機械設計エンジニアとしての働き方はいろいろとあり、どういった働き方をするかでキャリア形成も変わってきます。ここでは、機械設計エンジニアにおけるキャリアパスについて紹介しています。
機械設計エンジニアとしてキャリアアップするには、一つの会社で長く勤めるパターンの他、関連する職種に転職することで技術と経験を伸ばすパターンもあります。
同じ会社で働き続ける場合
同じ会社で働き続ける場合では、以下のようなキャリアパスが挙げられます。
入社1~5年目
先輩社員からの指導やアドバイスを受けながら、業務と技術修得に励みます。一人で動けるようになると、後輩社員の指導もおこなうことも。
入社5~10年目
自分の裁量で進められる業務も増え、主任やリーダーなど責任あるポジションを任されるようになります。周囲にも目を配り、後輩指導やスケジュール・品質管理などの業務も増えます。
入社10~15年目
係長などのマネジメント業務を任されるようになります。担当するプロジェクトだけでなく、組織全体をみた進行が必要で、顧客対応やトラブル対応なども増えます。
入社15年目~
課長や部長などの重要な責任者、数字管理の役職を得るようになります。業務の振り分けや配下の組織の統率、経営者としての視点も求められます。
一般的にはキャリア形成にともない係長や課長、部長などの役職につくようになります。それと同時に、技術からマネジメントへシフトしていきます。
転職する場合
同業他社への転職
例えば、自動車部品メーカーで機械設計エンジニアとして働いていたのであれば、他の自動車部品メーカーに転職するという道があります。同業他社への転職であればこれまでの経験も活かせ、転職した際のその後のイメージもつきやすいでしょう。この業種での設計開発の仕事は好きだけれど、給与や福利厚生などの待遇を上げたい場合は、このルートが向いているでしょう。
ただ、設計開発という職域だけに携わっていきたいという方は、以下で紹介するルートもあります。
メーカーの正社員から派遣(常用型派遣)に…
機械設計エンジニアとして、設計開発職だけに携わっていきたい場合は、派遣エンジニアとして働く道もあります。機械設計エンジニアとしてより多くの経験や深い知識を得るのに適しています。希望する職種や現場にて、マネジメントや事務作業などを抜きにした専門性の高い仕事ができます。
成長産業の他業界への転職
機械設計エンジニアとして身につけた経験と知識は、他の業界でも活かせます。例えば、自動車部品メーカーの機械設計職から、半導体製造装置メーカーの機械設計職にチェンジするルートです。CADを使った設計や、問題解決の考え方など、基本的なスキルは製造業共通です。また一からキャリアを積むことになりますが、新しい製品に関わりたい、これから成長する分野で活躍したい、という方にはこのルートが向いています。
機械設計の転職は失敗しやすい?よくある転職理由
機械設計という職種は、企業によって業務内容が大きく異なります。そのため、入社後のギャップに悩まされたり、失敗してしまうケースがあります。以下、転職での失敗理由を紹介します。
- 入社してみたら自分のスキルが通用しなかった
- 仕事量が多く残業時間も長かった
- 自分がやりたい仕事をさせてもらえなかった
これらのケースで失敗しないために、自分が転職したい理由を明確にし、入社前に条件や待遇についてのすり合わせ、またどのような知識やスキルが必要なのか、詳細に確認しておきましょう。 なお、自分自身のスキル不足を克服したい場合は、いきなりメーカーの正社員として就職先を探すのではなく、派遣という働き方で、さまざまな現場を経験して、スキルをつけていくのも良いでしょう。派遣であれば、自分の好きな分野や職種を選べるといったメリットもあります。また、仕事量や勤務時間の調整も可能な為、ワークライフバランスを整えたい方にもおすすめです。
- スキル不足を克服するのも良し、機械設計エンジニアとして、スペシャリストを目指すのも良し!さまざまなキャリアを選択できるのが派遣という働き方です
派遣であれば、自分自身が極めていきたい分野なども選べます。キャリアアップのサポートが充実しているアウトソーシング企業を選ぶと、自身が考えるキャリアプランも実現しやすいでしょう。
当メディア「メカメディ」のスポンサーであるマイナビEdgeでは、実務未経験からでも機械設計エンジニアとして活躍するための研修制度を用意し、エンジニアの希望にあわせて配属先を紹介してくれます。マイナビEdgeについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。
Zenken株式会社
当メディアでは「機械設計エンジニア」という職業に注目!「実務未経験から機械設計エンジニアになるための方法」をはじめ、各業界の機械設計・開発のお仕事の魅力を発信しています。なお、このページはZenken株式会社、メカメディ編集チームが調査し、まとめています。