sponsored by マイナビEdge
実務未経験からでも機械設計エンジニアとしてのキャリアを築けるマイナビEdge。ここでは、マイナビEdgeに入社して機械設計エンジニアを目指す魅力や働き方、研修内容について紹介します。
機械、電気・電子、情報系での設計開発に特化!
技術系アウトソーシング企業「マイナビEdge」

https://www.mynavi-edge.jp/recruit/career/
機械、電気・電子、情報分野での設計開発に特化し、1972年の創立以来日本のモノづくりを支えてきた技術系アウトソーシング企業です。大手メーカーを中心に約300社以上のお客さまから高い評価と信頼を得ています。

マイナビEdgeでは、入社後に技術センターで研修を行っています。実際に配属先の現場で使う機器の使用操作についても学べるなど、実務未経験者でもスムーズに機械設計エンジニアとしてのキャリアを歩みだせる環境を整えています。
マイナビ Edgeで「機械設計エンジニア」として働く魅力とは?
1.エンジニアの希望や適性を考慮し、マッチする派遣先を紹介してもらえる
マイナビEdgeでは、営業担当がエンジニアと人材を必要とする企業の間に立ち、橋渡し役としてサポート。クライアントである企業から必要なスキルや経験を聞き取り、エンジニア一人ひとりのスキルや志向性、個性を考慮し、より活躍できる派遣先を提案しています。
自動車や家電製品、人工衛星といった宇宙機器に関わる設計・開発まで、様々な分野の派遣先
派遣先は自動車・輸送機器をはじめ、プラント・エネルギー、産業機械・装置、半導体、電気・電子、情報処理・通信技術、精密機器、航空・宇宙、核融合実験炉の国際プロジェクトなど、様々な分野に亘ります。図面作成や設計などCADを使用する業務から解析業務や評価業務、プラントエンジニアリング業務など幅広い現場で働くことが可能です。
2.同じ派遣先での就業期間は数年から数十年
働き方は、エンジニアが望むキャリア形成次第
一つの派遣先やプロジェクトへの配属期間は3年から5年程であることが多い傾向ですが、エンジニアの希望次第で、柔軟な働き方が可能です。
- 技術にスポットをあてた働き方
- 業界にスポットをあてた働き方
- 同じ派遣先で25年以上勤める働き方
マイナビEdgeだから叶う、機械設計エンジニアとしての働き方を詳しく紹介します。
技術にスポットをあてた働き方とは?
自分自身の核となる技術を持ち、一つの専門分野を極める働き方
技術にスポットをあてた働き方では、特定の業界やメーカーにとらわれずに、スキルアップすることが可能。例えば、デジタルカメラの評価・実験を経験した後、精密機器の筐体設計、電装品の設計指導・開発など様々な製品に携わりながら技術力を高め、キャリアを築くことができます。
業界にスポットをあてた働き方とは?
特定の業界や製品に特化することで、その業界で活躍できる働き方
業界にスポットをあてた働き方では、対象となる業界や製品に関わるさまざまな技術を身につけることが可能です。例えば、自動車業界にこだわってスキルを磨く場合、自動車工学や材料力学の知識を研修で身につけた上で、部品メーカーでサスペンション開発、自動車メーカーでCVT開発に携わるなど、配属先を変えることでキャリアUPすることが可能です。
同じ派遣先で25年以上勤める働き方とは?
「モノづくりエンジニア」として、1つのメーカーで継続して働く働き方
自身の技術をベースとし、モノづくりエンジニアとして、1つのメーカーで継続して働くことも可能です。例えばメーカー社員という道を選んだ場合、転勤や営業職などへの異動、他企業への出向を命じられる可能性もありますが、マイナビEdgeなら、1つのメーカーでモノづくりエンジニアとして働き続けることができます。
また、マイナビEdgeでは、遠距離通勤になる場合、独身寮を用意します。(35歳まで)関東・関西・中部・九州に拠点があり、ライフプランに合わせてIターン、Uターンも可能です。
3.メンタルから技術面までしっかりとフォローしてくれる
エンジニアが安心して働けるように、充実したサポート体制と研修プログラムを用意しています。サポートの一環として、担当スタッフが定期的に派遣先を訪問し、エンジニアのメンタルチェックや相談の機会を設けています。エンジニアがストレスなく業務に対応できるよう、些細な悩み事も丁寧に拾い上げる体制が整っています。研修に特化した技術センターを設け、エンジニアのスキルを向上させるための研修・サポートを段階的に行っています。マイナビEdgeの研修スタッフは、彼ら自身も様々な現場でスキルを磨いてきた元エンジニアが担当しています。
豊富な経験をもとに、エンジニア一人ひとりの適性に合わせた研修プログラムを組んで研修を行っています。
「研修プログラムって何?どんなことを勉強するの?」
マイナビEdgeの技術センターを訪問しました!
マイナビEdgeでの技術研修の内容はもちろん、「実際に入社して自分のスキルが通用するのか不安…」「どんな研修を受けられるのか知りたい!」「技術研修を受ける期間や技術センターの雰囲気が気になる…」という方の為に、メカメディ編集チームが技術センターにお邪魔して、講師の方に研修の流れについてお伺いしてきました。
4.資格取得支援・資格手当など、キャリアサポートが充実
エンジニアのスキルアップ支援として、資格取得支援や資格手当、奨学金返済補助制度などを用意。
最先端分野の技術を身につけるため、AIエンジニアと医療介護機器の特別研修プログラムを設け、初級・中級・上級とレベルに応じた社内資格試験を用意しています。
- 機械系…機械設計技術者試験、機械・プラント製図技能士、3次元CAD利用技術者、2次元CAD利用技術者、管工事施工管理技士など
- 電気・電子系…電気工事士、電気主任技術者(電験3種)、電気工事施工管理技士、電気通信主任技術者など
- 情報系…ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、システムアーキテクト、ネットワークスペシャリストなど
資格に応じた手当を支給します。入社後に受験し合格したものに関しては、受験料の補助もあります。合格証書があれば、入社前に取得した資格も支給対象となります。
また、奨学金返済補助制度では、社内選考をクリアしたエンジニアに奨学金の返済を補助しています。社内選考には何度でもチャレンジできます。
参照元:マイナビEdge
https://www.mynavi-edge.jp/recruit/newgrad/career/system/
実務未経験からでも機械設計エンジニアとして活躍できる環境を提供
エンジニア一人ひとりの「Edge=強み」を増やすことをコンセプトに、機械、電気・電子、情報系の設計開発に特化した技術系アウトソーシング企業。各分野における設計・開発・実験・分析など、モノづくりの様々な先端領域の仕事を経験でき、生涯エンジニアとして活躍できる環境を提供しています。

派遣エンジニアとして働く先輩社員の口コミ評判から紐解く
マイナビEdgeの働きやすさ
ここでは、実際にマイナビEdgeで配属されエンジニアとして働く方の体験談を紹介しています。
派遣先には、マイナビEdgeのエンジニア先輩社員がいるので心強い
「最初は誰でも不安ですが、マイナビEdgeの営業は信頼できるので、その人が紹介してくれた職場であれば間違いないと安心してもらっていいと思います。 あとは、マイナビEdgeの先輩が既に働いているところが多いので、自分一人で投げ込まれることは少ないです。マイナビEdgeの社歴が長い分、そういう点は強いですよね。知り合いが多いという意味で、精神的にも支えてもらえます。(中略)私の職場でも長く働いている先輩が多くて、中には優秀で引き抜かれて配属先の社員になっている場合もあります。そういう人には気軽に色んなことを聞けるので助かっています。長く働けるというのも良い点ですよね。」
現場で活かせる充実した研修、必要な資格が取りやすい
「私はこれまで3回研修を受けていて、1年目はフォローアップ研修、2年目に技術研修があって、その後に品質管理の研修を受けました。実際に現場で必要になってくることを教えてくれるので、どれも仕事に役立っています。(中略)私は現場で大型クレーンを使うことがあって、それには資格が必要でした。資格試験を受ける際に営業担当と相談したところ、試験にかかる費用を全額出すと言ってもらえました。「さすが!」って思いましたね。取りたい資格があれば融通してくれることが多いので、そこはとてもいい会社だと思います。(後略)」
プライベートでの交流も盛ん
「私はマイナビEdgeの野球部に入っていて、そこで営業担当の方やいろんな人と月1回以上は会う機会があります。仕事の話はほとんどしないのですが、体を動かしながら楽しく交流していますよ。(後略)」
- 実務未経験から機械設計エンジニアを目指す方にとって、
その第一歩を踏み出しやすい環境がマイナビEdge
各種研修を用意し、資格や知識を得られるようにサポートするだけでなく、メンタル面から技術面までしっかりとフォロー。実務未経験者でも機械設計エンジニアとしての第一歩を踏み出しやすいでしょう。
マイナビEdgeの募集要項
ここでは、キャリア採用によるエンジニア職について紹介しています。
職種 | 機械系設計開発エンジニア、電気・電子系設計開発エンジニア、 情報系設計開発エンジニア |
---|---|
雇用形態 | 正社員(無期雇用派遣エンジニア) |
勤務地 | 関東地区事業所(東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨城・群馬)180ヶ所 関西地区事業所(大阪・兵庫・奈良・京都・滋賀・その他)80ヶ所 中部地区事業所(愛知・岐阜・三重・静岡)40ヶ所 九州地区事業所(福岡・熊本・大分・その他)10ヶ所 |
勤務時間 | 9:00~18:00(研修中) ※配属開始後は配属先の勤務時間・休日が適用されます。 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日 ※年間休日127日(2023年度実績) 休暇(夏季・年末年始・年次有給・特別) ※エンジニア職の場合、夏季休暇や年末年始休暇などは配属先により異なります。 |
給与・待遇 | ※マイナビEdgeの規定により算出 ※年収例 ・エンジニア(25歳):3,900,000円 ・エンジニア(35歳):4,900,000円 手当(通勤・時間外・資格他)、昇給年1回(4月)、賞与年2回(6月・12月) |
実務未経験からでも機械設計エンジニアとして活躍できる環境を提供
エンジニア一人ひとりの「Edge=強み」を増やすことをコンセプトに、機械、電気・電子、情報系の設計開発に特化した技術系アウトソーシング企業。様々な業界の先端領域で設計・開発の業務を経験でき、生涯エンジニアとして活躍できる環境を提供しています。

Zenken株式会社
当メディアでは「機械設計エンジニア」という職業に注目!「実務未経験から機械設計エンジニアになるための方法」をはじめ、各業界の機械設計・開発のお仕事の魅力を発信しています。なお、このページはZenken株式会社、メカメディ編集チームが調査し、まとめています。